民法903条はもともと3項までしかありませんでした。今回の改正で4項が追加されています。
1. 共同相続人中に、被相続人から、遺贈を受け、又は婚姻若しくは養子縁組のため若しくは生計の資本として贈与を受けた者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与の価額を加えたものを相続財産とみなし、前三条の規定により算定した相続分の中からその遺贈又は贈与の価額を控除した残額をもってその者の相続分とする。
2. 遺贈又は贈与の価額が、相続分の価額に等しく、又はこれを超えるときは、受遺者又は受贈者は、その相続分を受けることができない。
3. 被相続人が前二項の規定と異なった意思を表示したときは、その意思表示は、遺留分に関する規定に違反しない範囲内で、その効力を有する。
4. 婚姻期間が二十年以上である夫婦の一方である被相続人が、他の一方に対し、その居住の用に供する建物又はその敷地について遺贈又は贈与したときは、当該被相続人は、その遺贈又は贈与について第一項の規定を適用しない旨の意思表示をしたものと推定する。
第4項のマーカー部分の条文が追加されることになりました。
では、この条文追加の狙いを見ていきましょう。
民法903条の第4項の追加の狙い
被相続人が推定相続人に建物や土地を生前贈与した場合、後日実際に相続が発生した時には他の相続人との公平の見地から贈与を受けた財産も相続財産に一旦戻した上、各相続人の相続分を計算する事となっており、それは20年以上の長期にわたり結婚生活が継続していたとしても例外ではなかったのです。
しかし、これでは被相続人がせっかく配偶者に自分たちが住んでいた家などを贈与しようとした意思が相続に十分に反映されない事となります。
そのような、点を改めるために追加されました。
民法903条第の第4項の要点
今までは、例えば、夫婦の旦那様が死ぬ前に土地などを奥様に贈与していた場合、旦那様が亡くなり相続を開始した時に奥様は生前に贈与された土地の価額について、今回旦那様が亡くなって始まった相続財産から受け取った事にしなければならなかったのに対して、改正以降は「20年以上の婚姻期間がある夫婦は、贈与された土地に関しては相続財産に含まないと推定される」となっています。
要するに、20年以上結婚していれば、配偶者の権利が保護される可能性が上がり、また受けとれる相続財産が増えるという事が言えます。
【弁済による代位の要件】民法改正2020年4月1日施行の基本と要所の解説(第499条)
お金の貸し借りは私たちにとって必要なものですが同時に、様々な問題を生み出しています。そういった問題を解決するルールが民法です。今回は、例えば息子の借金を親(保証人でも連帯保証人でもない)が、代わりに返済するということがありうると思います。このような場合に親は、息子に「代わりに返した分を私に支払いなさい」と言えるのかどうかについて解説していきたいと思います。 このページで分かる事499条の条文の変化弁済と代位とは弁済による代位とは改正による変化まとめ 499条の条文の変化 【改正前民法】 (任 ...
ReadMore
法改正
2021/3/16
【第三者の弁済】民法改正2020年4月1日施行の基本と要所の解説(第474条)
通常、お金を借りたら、借りた人(債務者)が返済をするのは当然のことです。では、他の人が勝手に返済することはできるのでしょうか。弟が借金をこしらえててそれを兄が、弟に内緒で返済してあげるといったことは可能なのでしょうか。 今回は第三者が債務を弁済する場合についてのルールを解説していきます。 このページで分かる事民法474条の条文の変化第三者弁済の基本原則債務者の意思に反して第三者が弁済する時債務者の意思に反していても弁済できる場合債務者の意思に反していても保証人にな ...
ReadMore
法改正
2021/3/16
【併存的債務引受の要件及び効果】民法改正2020年4月1日施行の基本と要所の解説(第470条)
債権者は債権を他人に譲渡することができました。逆に、債務者の債務を別の人が肩代わりすることもできます。これを、債務引受といいます。今回は債務を引き受ける場合の要件を解説していきます。 このページで分かる事民法470条の条文併存的債務引受とは併存的債務引受は連帯債務者になるということ併存的債務引受のやり方第三者のためにする契約とはまとめ 民法470条の条文 【改正後民法】 (併存的債務引受の要件及び効果) 第470条 1 併存的債務引受の引受人は、債務者と連帯して、債務者が債権者に対して負担す ...
ReadMore
法改正
2021/3/16
【免責的債務引受の要件及び効果】民法改正2020年4月1日施行の基本と要所の解説(第472条)
債務者の債務を別の人が引き受けたり、連帯債務者を後から増やしたりすることを、債務引受と言いました。470条では、併存的債務引受といって、連帯債務者を増やす仕組みについて解説しました。472条では、債務者を交代する、免責的債務引受について記されています。 今回は債務者を交代する場合についてのルールを詳しく解説していきます。 このページで分かる事民法472条の条文免責的債務引受とは免責的債務引受のやり方免責的債務引受のやり方part2債務免除との関係まとめ 民法472条の条文 【改 ...
ReadMore
【債権の譲渡における相殺権】民法改正2020年4月1日施行の基本と要所の解説(第469条)
債権というのは譲渡することができました。この譲渡を止めることはできません。しかし、めちゃくちゃな譲渡をされても困るので、様々なルールが作られていました。その中で、債務者が債権者に対して、債権を持っており、債権の相殺をしようと思っている場面で、譲渡されてしまったらどうでしょうか。非常にややこしいことになりそうです。 今回は債務者が相殺できる債権をもっている時の、債権の譲渡について解説していきたいと思います。 このページで分かる事469条の条文相殺とは対抗要件具備時とは対抗要件具備 ...
ReadMore
【債権の譲渡の対抗要件】民法改正2020年4月1日施行の基本と要所の解説(第467条)
466条では一貫して債権の譲渡について解説してきました。特に、債務者の保護を目指して、債権の譲渡に債務者が反対の意思表示をする場合の規定が多数ありました。今回、467条では、債権の譲渡を債務者に対抗するための要件を詳しく解説していきます。 このページで分かる事467条の条文の変化指名債権とは対抗要件とは第三者の対抗要件確定日付のある証書とはまとめ 467条の条文の変化 【改正前民法】 (指名債権の譲渡の対抗要件) 第467条 1 指名債権の譲渡は、譲渡人が債務者に通知をし、又は ...
ReadMore
法改正
2021/2/2
【債権の譲渡における債務者の抗弁】民法改正2020年4月1日施行の基本と要所の解説(第468条)
債権の譲渡については468条で最後の条文になります。最後は債権の譲渡に対して、債務者が抗弁できる場合をまとめた条文になります。改正前と比べて大きく変わったため、今回は改正ポイントを重点的に債務者の対抗を解説していきます。 このページで分かる事468条の条文の変化抗弁権の切断規定を削除対抗要件具備時とは468条2項のポイント466条の3の場合まとめ 468条の条文の変化 【改正前民法】 (指名債権の譲渡における債務者の抗弁) 第468条 1 債務者が異議をとどめないで前条の承諾を ...
ReadMore
法改正
2021/2/2
【将来債権の譲渡性】民法改正2020年4月1日施行の基本と要所の解説(第466条の6)
将来債権という、将来発生するだろうという債権があります。この将来債権も譲渡することができます。今回は未来の債権についての基本ルールと、譲渡の制限の意思表示がある場合を解説していきます。 このページで分かる事466条の6の条文将来債権とは対抗要件具備時 まとめ 466条の6の条文 【改正後民法】 (将来債権の譲渡性) 第466条の6 1 債権の譲渡は、その意思表示の時に債権が現に発生していることを要しない。 2 債権が譲渡された場合において、その意思表示の時に債権が現に発生してい ...
ReadMore
法改正
2021/2/2
【譲渡制限の意思表示がされた債権に係る債務者の供託】民法改正2020年4月1日施行の基本と要所の解説(第466条の2)
466条では債権の譲渡についての基本ルールと、債務者が反対した場合のルールについて、明確にされていました。次なる466条の2では債務者が反対した場合の「供託」について定めてあります。この記事では「供託」について詳しく解説していきます。 このページで分かる事466条の2の条文供託とは債務者が債権の譲渡に反対した場合の供託供託できる場所供託できる相手は譲受人だけまとめ 466条の2の条文 (譲渡制限の意思表示がされた債権に係る債務者の供託) 第466条の2 1 債務者は、譲渡制限の ...
ReadMore
法改正
2021/2/2
【預金債権又は貯金債権に係る譲渡制限の意思表示の効力】民法改正2020年4月1日施行の基本と要所の解説(第466条の5)
債権には預金債権や貯金債権と呼ばれるものがあります。466条では債権の譲渡についての基本ルールを定めていましたが、ここでは、特殊な債権の譲渡とそれを制限する意思表示ができるのかについて解説していきたいと思います。 このページで分かる事466条の5の条文預貯金債権とは預貯金債権は譲渡を制限できる?預貯金債権だけなぜ制限できるのか差押えは可能まとめ 466条の5の条文 【改正後民法】 (預金債権又は貯金債権に係る譲渡制限の意思表示の効力) 第466条の5 1 預金口座又は貯金口座に係る預金又は ...
ReadMore