法改正

【錯誤】民法改正2020年4月1日施行の基本と要所の解説

2020年 4月 施工 民法 改正 錯誤

私たちの取り巻く環境には、様々な契約行為があります。意識すらしませんが、スーパーで物を買うのは売買契約です。病院に行き診療してもらうのは、診療契約と呼ばれています。

例えば、私たちが買い物で表示されている値段と実際請求される値段が違ったら、おかしいと思うことでしょう。こうしたトラブルを解決するのが民法です。

今回は「錯誤」について改正点を解説していきます。

 

錯誤とは?

錯誤とは、意思表示をした場合において、表意者の認識しないところで、表意者の主観と現実との間に食い違いがあることを言います。

難しい言葉ですが、分かりやすく解説すると、意思表示というのは「売りたい」「買いたい」など互いの意思が一致すれば、売買契約が成立します。つまり、意思表示というのは、法律効果を発揮する意思の表示です。

表意者というのは、意思表示をした人のことです。売りたいのが「私」であれば、「私」が表意者です。

 

これを踏まえて、錯誤を図にするとこのような形になります。

 

図 1錯誤の例1(表示行為の錯誤)

Aさんは5000円のメロンを間違えて500円と書いた値札を作り、そのまま気がつかずに売ってしまいました。Bさんは500円の高級メロンなんて安いと思い、500円で買いました。

この場合Aさんは、主観では5000円で売っているつもりですが、現実には500円で売っています。これを錯誤といいます。

5000円を500円は極端ですが、例えば、別の商品と見間違え、値段を間違えてしまったということは十分に起こりえます。錯誤が起こったときはどのようになるのでしょうか。

 

 

錯誤起こった場合はどうなるの?旧民法の場合

民法では錯誤が起こった場合、AとBの間をどのように調整するのかが定められています。

旧民法では、第95条でこのように規定されています。

 

第95条

 意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったときは、無効とする。ただし、表意者に重大な過失があったときは、表意者は、自らその無効を主張することができない。

 

条文では、錯誤があれば無効にできますよ。しかし、重大な過失があれば、無効にはできませんよ。と書かれています。

では重大な過失とはなんでしょうか。図1で言えば、5000円を500円と書くのは明らかなAのうっかりミスです。これは重大な過失なのでしょうか?

 

長い間、錯誤について議論が積み重ねられ、この度新しく民法が改正されました。その要点を解説していきます。

 

 

新しい民法で錯誤はどのように変わったか

第95条

第1項 意思表示は、次に掲げる錯誤に基づくものであって、その錯誤が法律行為の目的及び取引上の社会通念に照らして重要なものであるときは、取り消すことができる。

一 意思表示に対応する意思を欠く錯誤

二 表意者が法律行為の基礎とした事情についてのその認識が真実に反する錯誤

 

第2項 前項第二号の規定による意思表示の取り消しは、その事情が法律行為の基礎とされていることが表示されていたときに限り、することができる。

 

第3項 錯誤が表意者の重大な過失によるものであった場合には、次に掲げる場合を除き、第1項の規定による意思表示の取り消しをすることができない。

一 相手方が表意者に錯誤があることを知り、又は重大な過失によって知らなかったとき

二 相手方が表意者と同一の錯誤に陥っていたとき

 

第4項 第1項の規定による意思表示の取り消しは、善意でかつ過失がない第三者に対抗することができない。

 

条文だけ見てもよくわかりませんので、詳しく説明していきます

 

 

第1項の変更ポイント

第1項では錯誤の要素には2種類あると定められました。また、錯誤が起こった場合に無効にするではなく、取り消しができるという文に変更されました。

 

  • 無効から取消しへ
  • 錯誤の要件を明確に
  • 錯誤の種類を明確に

 

「無効から取消し」はそこまで大きな問題ではありません。元々、無効ではなく表意者を保護するという観点から、表意者以外しか主張できませんでした。そのため取消しで十分ということがわかったため、取消しへと変更されました。

 

無効は初めから契約の効力がなくなりますが、取消しの場合は取消されるまでは有効な契約となります。

 

「錯誤の要件」は2種類あります。条文では、「錯誤に基づくものであって」「その錯誤が法律行為の目的及び取引上の社会通念に照らして重要なものであるとき」と書かれていますが、簡単には次のようになります

 

前者は、錯誤がなければ、表意者は意思表示をしなかったであろうこと、先ほどの例では500円でメロンを売るはずはありませんでした。これを「主観的因果性」と呼びます。

 

後者は、意思表示をしないことが一般取引通念からしても正当と認められることです。これを「客観的重要性」と呼びます。

 

この2つが必要であるとされました。

 

次に「錯誤に種類」にも2つの場合があります。1つは例にあげたように、0を1つ間違えてしまったことのように、「表示行為の錯誤」と呼ばれるものです。表示行為そのものを自分の意図とは異なる表示行為をしてしまったというものです。

2つ目が「動機の錯誤」は例えば、下の図2のような時です。

 

 

図 2錯誤の例2(動機の錯誤)

買う人は有名なC先生の絵だと思い、売買契約の意思表示を示しました。

しかし、これは偽物であったため、本当は500万もしません。それを購入してから、買う人は気づきました。Cだと思ったが、実は違ったということはあり得る話です。このような、意思表示の動機に錯誤がある場合を「動機の錯誤」といいます

 

 

第2項のポイント、動機の錯誤の要件を明らかに

第2項は動機の錯誤の場合、どのようなときに取消しとなるかが明文化されました。

「その事情が法律行為の基礎とされていることが表示されていたときに限り」取消し可能であるとされています。

先ほどの図2の場合で見てみると、買いたいと思っている人が、売る人に対して「Cの作品を探している」という動機が告げられている場合には、意思表示の基礎の中に含まれていると見なされて、取消しが可能になります。

逆に、「Cの作品が欲しいな」というのを心の中だけで思っていた場合には、取消しはできないということになります。

 

 

第3項のポイント、表意者に重過失があっても取消しができる例外パターン

表意者に重過失がある場合には錯誤があっても取消しができないとありましたが、特定の2つのパターンには、過失があっても取り消しができます。

  • 相手が錯誤があることを知っていた、または重過失によって錯誤に気がつかなかった
  • 自分も同じ錯誤に陥っていた場合

 

1の場合は、例えば、図2の例で言えば、「この絵が500万もするわけないだろう。こいつ間違えてやがるな」と明らかに気づいていた場合(悪意がある)や、明らかに気づけるはずなのに500万で売ってしまった(過失がある)といった場合です

この場合には、取消しすることができます。

 

2の場合は、例えば、図2で言うと、売る側も「C先生の作品だ」と思っていた場合には取消しをすることができます。

 

第4項のポイント 第三者が介入した場合

今回の民法の改正で、第三者保護規定が心裡留保や錯誤などで追加されました。

 

売りたいと思っていたAが錯誤によって、Bに安く売ってしまった。Bはその後Cに売った場合、CがAの錯誤を知らず(善意)、錯誤を知ることができない(無過失)という善意無過失である場合は取消しができないと規定されました。

 

つまり3人目が追加された場合は、3人目に過失や悪意がない場合は錯誤による意思表示を取り消すことができないということになります。

 

 

まとめ

基本的な錯誤の場合は、次の表のようになります。

錯誤の種類

錯誤が認められる場合

表示の錯誤 図1の場合

(意思表示をする表示が間違えであった)

主観的因果性

客観的重要性

動機の錯誤 図2の場合

(意思表示をする動機に錯誤があった)

主観的因果性

客観的重要性に加えて

その事情が法律行為の基礎となっていることが表示されている

 

 

この場合に加えて例外がある場合

 

表意者の重過失

相手

取消しできるかどうか

原因

なし

 

取消し可

例外

あり

 

取消し不可

例外の例外

あり

相手方が悪意又は過失がある

相手方が同じ錯誤がある

取消し可

今回の改訂で、錯誤について細かく決められることになりました。従来の裁判で既に判例としては出されていましたが、明文化されることで、より強化されたことになります。

意思表示の錯誤を防ぐためには、意思表示の間違いといったヒューマンエラーを減らす取り組みや、意思表示を明確に言う必要があります。

 

 

その他の民法改正

法改正

2021/2/2

【債権の譲渡の対抗要件】民法改正2020年4月1日施行の基本と要所の解説(第467条)

466条では一貫して債権の譲渡について解説してきました。特に、債務者の保護を目指して、債権の譲渡に債務者が反対の意思表示をする場合の規定が多数ありました。今回、467条では、債権の譲渡を債務者に対抗するための要件を詳しく解説していきます。     このページで分かる事467条の条文の変化指名債権とは対抗要件とは第三者の対抗要件確定日付のある証書とはまとめ 467条の条文の変化 【改正前民法】 (指名債権の譲渡の対抗要件) 第467条 1 指名債権の譲渡は、譲渡人が債務者に通知をし、又は ...

ReadMore

no image

法改正

2021/2/2

【債権の譲渡における債務者の抗弁】民法改正2020年4月1日施行の基本と要所の解説(第468条)

債権の譲渡については468条で最後の条文になります。最後は債権の譲渡に対して、債務者が抗弁できる場合をまとめた条文になります。改正前と比べて大きく変わったため、今回は改正ポイントを重点的に債務者の対抗を解説していきます。     このページで分かる事468条の条文の変化抗弁権の切断規定を削除対抗要件具備時とは468条2項のポイント466条の3の場合まとめ 468条の条文の変化 【改正前民法】 (指名債権の譲渡における債務者の抗弁) 第468条 1 債務者が異議をとどめないで前条の承諾を ...

ReadMore

no image

法改正

2021/2/2

【将来債権の譲渡性】民法改正2020年4月1日施行の基本と要所の解説(第466条の6)

将来債権という、将来発生するだろうという債権があります。この将来債権も譲渡することができます。今回は未来の債権についての基本ルールと、譲渡の制限の意思表示がある場合を解説していきます。     このページで分かる事466条の6の条文将来債権とは対抗要件具備時 まとめ 466条の6の条文 【改正後民法】 (将来債権の譲渡性) 第466条の6 1 債権の譲渡は、その意思表示の時に債権が現に発生していることを要しない。 2 債権が譲渡された場合において、その意思表示の時に債権が現に発生してい ...

ReadMore

no image

法改正

2021/2/2

【譲渡制限の意思表示がされた債権に係る債務者の供託】民法改正2020年4月1日施行の基本と要所の解説(第466条の2)

466条では債権の譲渡についての基本ルールと、債務者が反対した場合のルールについて、明確にされていました。次なる466条の2では債務者が反対した場合の「供託」について定めてあります。この記事では「供託」について詳しく解説していきます。     このページで分かる事466条の2の条文供託とは債務者が債権の譲渡に反対した場合の供託供託できる場所供託できる相手は譲受人だけまとめ 466条の2の条文 (譲渡制限の意思表示がされた債権に係る債務者の供託) 第466条の2 1 債務者は、譲渡制限の ...

ReadMore

未分類

2021/2/2

【譲渡制限の意思表示がされた債権の差押え】民法改正2020年4月1日施行の基本と要所の解説(第466条の4)

債権者は別の人に債権の譲渡をすることができ、債務者はそれを制限することができないというのが基本原則でした。しかし、債務者が反対した場合、債権をもらった人(譲受人)に債務の履行をしなくてもいいというルールがありました。ではもし、譲受人が強制執行をされ債権の差押えをされた場合はどうなるのでしょうか。今回は債権を差押えられた時を解説します。     このページで分かる事466条の4の条文債権者が別の債権者に強制執行される場合強制執行でも債務の履行をしなくてもいい場合まとめ 466条の4の条文 ...

ReadMore

no image

法改正

2021/2/2

【預金債権又は貯金債権に係る譲渡制限の意思表示の効力】民法改正2020年4月1日施行の基本と要所の解説(第466条の5)

 債権には預金債権や貯金債権と呼ばれるものがあります。466条では債権の譲渡についての基本ルールを定めていましたが、ここでは、特殊な債権の譲渡とそれを制限する意思表示ができるのかについて解説していきたいと思います。   このページで分かる事466条の5の条文預貯金債権とは預貯金債権は譲渡を制限できる?預貯金債権だけなぜ制限できるのか差押えは可能まとめ 466条の5の条文 【改正後民法】 (預金債権又は貯金債権に係る譲渡制限の意思表示の効力) 第466条の5 1 預金口座又は貯金口座に係る預金又は ...

ReadMore

法改正

2020/12/26

【連帯債務者の一人による相殺等】民法改正2020年4月1日施行の基本と要所の解説(第439条)

    このページで分かる事439条1項のポイント439条2項、相殺は他の連帯債務者が勝手にできる?まとめ 〔改正前民法〕 (連帯債務者の一人による相殺等) 第436条 1 連帯債務者の一人が債権者に対して債権を有する場合において、その連帯債務者が相殺を援用したときは、債権は、すべての連帯債務者の利益のために消滅する。 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は、その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる。 ⇩ 【改正後民法】 (連帯債務者の一人に ...

ReadMore

法改正

2020/12/26

【詐害行為取消権の期間の制限】民法改正2020年4月1日施行の基本と要所の解説(第426条)

 詐害行為取消請求に関する最後の条文が426条になります。詐害行為取消権が使える期間について書かれている条文です。無制限に過去の詐害行為を取消できるわけではないということですね。 今回は、詐害行為取消ができる期間について解説します。   このページで分かる事426条の条文の変化変更のポイント時効の消滅ではなくなった転得者がいる場合はどうなるのかまとめ 426条の条文の変化 【改正前民法】 (詐害行為取消権の期間の制限) 第426条  第424条の規定による取消権は、債権者が取消しの原因を知った時 ...

ReadMore

法改正

2020/12/26

【詐害行為取消請求を受けた転得者の権利】民法改正2020年4月1日施行の基本と要所の解説(第425条の4)

今回の改正で、詐害行為に関する内容は大幅に増えましたが425条の2と3では、詐害行為として取消された後の、受益者の権利について書かれていました。 受益者からさらに、贈与などを受けた人で、債権者を害する行為だと知っている人を転得者と言いました。この転得者にも受益者同様の不利益が起こることが考えられるため、転得者にも同様の権利があるのでしょうか。   解説していきたいと思います。   このページで分かる事425条の4の条文転得者の権利とは財産の処分に関する行為での転得者の権利債務の消滅に関する行為で ...

ReadMore

 





TEL:0120-101-513



メールでのお問合せなら

24時間365日OK!!


お問合せ

よく読まれています

no image 1

    このページで分かる事出張料出張料業務別報酬一覧相続手続き建設業産業廃棄物処理業介護事業障がい児支援飲食業・風俗営業酒類販売運送業在留許可・ビザ自動車登録・車庫証明 出張料 出張料 場所 日当 ...

no image 2

  対応地域内なら何処でも伺います フットワークの軽さに定評のある「増野行政書士事務所」です。対応地域なら全域無料でご相談にお伺いいたします。   茨城県対応地域 龍ヶ崎市、取手市 ...

退職 嫌がらせ パワハラ セクハラ 退職代行 3

Wokandapix / Pixabay     社内で上司のパワハラを受けていた、嫌がらせを受けていた、そのような状況で退職を決意したのであればそれは自己都合の退職ではありません ...

189 児童相談ダイヤル 4

年々増加し続けている児童虐待、近年その虐待件数はスピードを増し平成29年度統計速報で過去最悪の最多件数133,778件となっています。   平成29年度 児童相談所での児童虐待相談対応件数< ...

-法改正
-

© 2024 増野行政書士国際総合事務所~茨城県龍ケ崎市