
改正民法97条【意思表示】について。
意思表示というのは、一定の法律効果の発生させる意思の表明です。例えば、スーパーでリンゴを買うときに「買いたい」とレジに持っていきます。これが意思表示です。互いの「買いたい」と「売りたい」が一致すれば、「売買契約」という法律効果を発生させる契約が結ばれます。
しかし、意思表示はいつから効力を発生するのでしょうか?例えば、郵便で相手に賃貸契約書を送ったとしましょう。いつの時点で効力が発生するのでしょうか?今回は意思表示の効力の発生について書かれている第97条について、民法の改正点を解説していきます。
第97条の改正前はどうだったのか
- 遠隔地に対する意思表示は、その通知が相手方に到達した時からその効力を生ずる
- 遠隔地に対する意思表示は、表意者が通知を発した後に死亡し、又は行為能力を喪失したときであっても、そのためにその効力を妨げられない
97条は従来、遠隔地に対して、通知が相手に届いた瞬間から発生するとなっていました。つまり、郵便で送った場合は相手に届いたときが意思表示となります。また、意思表示を送ってから亡くなった場合も、効力は持続するとなっていました。
しかし、例えば、通知が届くのを相手が妨害した場合はどうでしょうか?例えば、郵便物の受け取りを拒否している場合や、メールを迷惑メールに入れて連絡がつかない場合です。
いつまで経っても、意思表示ができないということになってしまいます。
様々な問題を受けて、次のように改正されました
改正後の第97条
- 意思表示は、その通知が相手方に到達した時からその効力を生ずる
- 相手方が正当な理由なく意思表示の通知が到達することを妨げたときには、その通知は、通常到達すべきであった時に到達したものとみなす
- 意思表示は、表意者が通知を発した後に死亡し、意思能力を喪失し、又は行為能力の制限を受けたときであっても、そのためにその効力を妨げられない
大まかな変更点としては、「遠隔地」という文言が削除され、遠隔地の場合という限定ではなく、意思表示全般を表す条文へと変更しました。
また、旧条文の第2項が第3項に変更し、第2項が新設されました。
変更された第1項のポイント
第1項は従来、遠隔地の意思表示についてのみを表していましたが、目の前にいる対話者については、規定されていませんでした。しかし、遠隔地が抜けたことによって、目の前にいても到達した瞬間に効力が発揮されると明文化されることになります。なので今回の改正では、例えば、相手方が耳が聞こえない(難聴)の場合に、肉声で意思表示をしても意味がないことがわかります。
目の前であっても、相手に届いた場合が意思表示であるということがわかるようになりました。
新設された第2項のポイント、到達が妨害された場合
相手方が意思表示を到達することに対して、正当な理由なく拒絶した場合、意思表示した表意者は不利益を被ることになります。そのため、意思表示が妨害された場合において、正当な理由がない場合は、本来到達すべきで時に到達したものとみなすようになりました。
みなし到達により、意思表示の効力が拒絶された場合でも発揮されるようになりました。
このみなし到達の場合も、第1項と同じように、到達した時から意思表示の効力が発揮されます。
変更された第3項のポイント
旧条文の第2項で、意思表示は、死亡したり、行為能力の制限をされても効力は消滅しないとされていました。これは、発信した段階で意思表示は、完了しているという考えから来ています。
改正された新民法では、同じ論理で意思能力が喪失した場合でも当てはまると明文化されました。
行為能力というのは、契約などの法律行為を単独で確定的にできる能力のことを言います。
逆に行為能力の制限というのは、行為能力が制限されている人、つまり未成年者や成年被後見人など、判断能力などが十分ではないと考えられる場合です。
意思能力の喪失というのは、行為能力が単独で行為能力を行えないものを保護する目的あるため、法律により決められているのに対して、一つ一つの問題となる行為に対してその状況から判断されます。
そのため、意思能力は「自己の行為の法的な結果を認識・判断することができる能力」とされています。
意思能力がないものがした行為は無効になると考えられています。
| 行為能力 | 意思能力 |
対象 | 未成年者や成年被後見人 被保佐人、被補助人 | 精神病や認知症、泥酔者など |
認定方法 | 制度的に定められる | 1つ1つの行為ごとに判定する |
まとめ
意思表示という契約にとって重要な要素は、改正第97条で遠隔地だけでなく、意思表示という行為そのものが、相手方に到達した瞬間から効力が発揮されると明文化されました。逆に言えば届かない、意思表示は、意思表示にはなっていないということです。
しかし、相手方が正当な理由なく届くことを妨害した場合はこの限りではなく、本来届いたとみなされるタイミングから効力を発揮します。
また、発した瞬間から意思表示をしたものと考えられていますが、届く前に死亡したり、行為能力を制限されたり、意思能力を喪失しても、相手に届けば意思表示として効力を発揮します。
その他の民法改正
【連帯債務者の一人による相殺等】民法改正2020年4月1日施行の基本と要所の解説(第439条)
このページで分かる事439条1項のポイント439条2項、相殺は他の連帯債務者が勝手にできる?まとめ 〔改正前民法〕 (連帯債務者の一人による相殺等) 第436条 1 連帯債務者の一人が債権者に対して債権を有する場合において、その連帯債務者が相殺を援用したときは、債権は、すべての連帯債務者の利益のために消滅する。 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は、その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる。 ⇩ 【改正後民法】 (連帯債務者の一人に ...
ReadMore
【詐害行為取消権の期間の制限】民法改正2020年4月1日施行の基本と要所の解説(第426条)
詐害行為取消請求に関する最後の条文が426条になります。詐害行為取消権が使える期間について書かれている条文です。無制限に過去の詐害行為を取消できるわけではないということですね。 今回は、詐害行為取消ができる期間について解説します。 このページで分かる事426条の条文の変化変更のポイント時効の消滅ではなくなった転得者がいる場合はどうなるのかまとめ 426条の条文の変化 【改正前民法】 (詐害行為取消権の期間の制限) 第426条 第424条の規定による取消権は、債権者が取消しの原因を知った時 ...
ReadMore
【詐害行為取消請求を受けた転得者の権利】民法改正2020年4月1日施行の基本と要所の解説(第425条の4)
今回の改正で、詐害行為に関する内容は大幅に増えましたが425条の2と3では、詐害行為として取消された後の、受益者の権利について書かれていました。 受益者からさらに、贈与などを受けた人で、債権者を害する行為だと知っている人を転得者と言いました。この転得者にも受益者同様の不利益が起こることが考えられるため、転得者にも同様の権利があるのでしょうか。 解説していきたいと思います。 このページで分かる事425条の4の条文転得者の権利とは財産の処分に関する行為での転得者の権利債務の消滅に関する行為で ...
ReadMore
【受益者の債権の回復】民法改正2020年4月1日施行の基本と要所の解説(第425条の3)
詐害行為は債務を抱える債務者が、債権者に返すことができないのに、資産を隠したり減らしたりするために、他人(受益者)に贈与したり、不当に安く売ったりすることでした。これらを取消すことで、債務者の財産を回復させ、債権者が取り立てることができるようにするものでしたが、受益者が債務者に対して債権を持っていた場合はどうでしょうか。 今回は受益者の債務者に対する債権について解説します。 425条の3の条文 (受益者の債権の回復) 第425条の3 債務者がした債務の消滅に関 ...
ReadMore
【債務者の受けた反対給付に関する受益者の権利】民法改正2020年4月1日施行の基本と要所の解説(第425条の2)
425条の2では詐害行為の取消が行われた後の、受益者の権利について書かれています。詐害行為取消請求では、債務者が自分の資産を隠したり減らしたりするために、第三者(受益者)に資産をあげてしまうようなことでした。この時に、受益者が悪意(債権者を害すると知っている)がある必要がありました。 では、この詐害行為を取消したら全て綺麗に解決でしょうか。今回は受益者にある権利について解説していきます。 このページで分かる事425条の2の条文反対給付の返還とはH2 価額の償還の場合請求できない ...
ReadMore
【許容判決の効力が及ぶ者の範囲】民法改正2020年4月1日施行の基本と要所の解説(第425条)
425条では、詐害行為取消請求の裁判の結果が、誰に効力を及ぼすのかという点について書かれています。普通の民事訴訟の場合は、当事者にしか効力を及びませんが、詐害行為の取消の場合は、誰に効力が及ぶのでしょうか。 解説していきたいと思います。 このページで分かる事425条の条文425条のポイント債務者が入った理由まとめ 425条の条文 425条は改正前から重要な文言が取り入れられた条文になります。 【改正前民法】 (詐害行為の取消しの効果) 第425条 前条の規定に ...
ReadMore
【債権者への支払又は引渡し】民法改正2020年4月1日施行の基本と要所の解説(第424条の9)
新設された詐害行為取消請求の最後の条文になります。 詐害行為取消請求では、債務者の詐害行為を取消することができました。しかし、詐害行為の取消は、あくまで債務者の責任財産を回復させることが目的なので、そのまま考えると取消をした、金銭などの贈与は債務者に返還されてしまうような気がします。 債権者は直接自分に引き渡すように請求することはできるのでしょうか。解説していきたいと思います。 このページで分かる事424条の9の条文424条の9のポイント詐害行為の種類不動産の場合債権の譲渡や債務の免除の場合 ...
ReadMore
【詐害行為取消の範囲】民法改正2020年4月1日施行の基本と要所の解説(第424条の8)
424条は詐害行為取消について記述されていました。この条文では詐害行為であれば取消の請求ができるというものです。では、詐害行為と認められれば無制限に取消が可能なのでしょうか。限界はあるのでしょうか。解説していきたいと思います。 424条の8の条文 (詐害行為の取消しの範囲) 第424条の8 1 債権者は、詐害行為取消請求をする場合において、債務者がした行為の目的が可分であるときは、自己の債権の額の限度においてのみ、その行為の取消しを請求することができる。 2 債権者が第424条 ...
ReadMore
【詐害行為取消請求の訴訟告知と被告】民法改正2020年4月1日施行の基本と要所の解説(第424条の7)
424条の6でも確認したように、詐害行為取消請求では、裁判をする必要があります。この場合民事裁判になりますが、誰を被告とするのでしょうか。 債務者や受益者、転得者がいる場合各所全てを被告にする必要があるのでしょうか。解説していきたいと思います。 このページで分かる事424条の7の条文改正ポイント訴訟告知とはまとめ 424条の7の条文 第424条の7 1 詐害行為取消請求に係る訴えについては、次の各号に掲げる区分に応じ、それぞれ当該各号に定める者を被告とする。 一 受益者に対する ...
ReadMore